おいらの ZRX ( 400cc ) はなんとまる12年!いや〜壊れねー。そこでまたまた自分で車検に行ってきた。
真夏と真冬にバイクを買うと車検整備が大変!
今年はまあ暖冬のおかげで助かったけど、寒空でバイクいじってると気がつくと手が血だらけになってたり。
手が冷たくてぶつけても痛くなくてわかんないんだね。ヽ(´ー`)ノ
ユーザー車検なんて簡単なんで、いつもバイク屋まかせな〜んて人は次回はトライしてみてちょ!
以下に簡単に手順を紹介。( 全国同じだと思うんだけど... 一応、品川陸運支局の場合ということで。)
まずはバイク整備。
ウインカー、ブレーキランプ、ヘッドライト、フォーン、セルなどの電気系をチェック。
冷却水、ブレーキフリュード、オイルなどの残量をチェック。
タイヤ、ブレーキパッドなどの消耗品は要チェック!
各部位のガタや遊びを調整したり、注油をしたり、オイルやプラグを交換したり...
もちろん整備だけバイク屋さんにやってもらってもオッケーだしね、お金と時間を考えてやりくりしよう。
次に必要な書類を揃えよう。
必要な書類は事前に
5つ!+ 印鑑
よく HP でみかけると必要な書類は事前に4つなんだけど、今回おいらの教訓から言うと5つです!
1. 車検証
2. 現在の自賠責の証書
3. 新しい自賠責の証書
4. バイクの整備チェックシート
5. 重量税の納税書
今回、おいらは2の
現在の自賠責の証書 を家に置いてきちゃって次の日も行くハメに!
車検はちょろく合格したんだけど、二度手間になっちゃった。
なので2と3は必ずセットで持って行こう!
4のチェックシートはバイクに付いてた整備手帳みたいなヤツから一枚切ってでもオッケーだし、バイク屋で買うか貰うか
してねん。ただし点検項目の多い12ヶ月点検用のチェックシートね!
書き方も レ点 と × と A とかで、読みながらチェックしてけば簡単ざんす。
あと5の重量税の納税書は未納ではダメですよ!
で、これらを用意したら管轄の陸運支局に電話して車検の日の予約を取ろう。
電話の音声ガイドにしたがって番号を押していく方式なんで簡単!
全国陸運支局一覧は!→
コチラ!
さてさて、車検当日!
最初に向こうでバイクのユーザー車検です。と言えば申請用紙が65円です。と言われるので払ったら自分で書きます。
って言えば見本がどこどこにあるから記入してきてください。って言われるので、見本と車検証を見ながら自分で記入
しよう。
そしたら登録印紙を買う窓口でバイクのユーザー車検です。と言えば 1,400円 と 5,000円 で 6,400円です。と言われる
ので男っぽく払って用紙に貼ろう。
それらが準備出来たら次何処ですか?って聞けば教えてくれるから、そこに行って事前に用意してきた書類と合わせて
提出するといよいよバイクの出番!
言われた所定の番号の工場みたいなとこにバイクで行って向こうの検査官の指示に従えば大丈夫!
注意はマフラーの音量を測定するので、日頃並みよりうるさいものだと厳しいかも。
基準は
5500回転 で 95db 以下。おいらはモリワキで12年経っても94db でまあセーフだったけど、
RPM や
devil なんてダメかもねえ...
バッフルがあるなら迷わず装着、最悪の場合は向うでサイレンサーにグラスウールを詰めるっつう力技で対処!
( でも後で取れなくなっても責任は負えませんので自己責任でお願いね!)
もうひとつはヘッドライトの傾きを調べる
光軸。ヘッドライトのバルブを交換してたらちょっと注意!
でもまあもし不合格でも当日何回でもチャレンジ出来るので、そうなったら焦らず調整しよう!
で、無事合格出来たらまた所定の窓口を聞いて、そこに提出すれば新しい車検証とナンバーに貼るシールが貰えるので、
ナンバーのシールを張り替えてすべて終了!
可能なら平日の午前中に予約出来ればすいてると思うので1時間くらいで全部終わるよ!
事前に修理、交換するお金は個人差があるけどね、当日かかるお金は自分でやれば 6,465円 で済みます!
是非チャレンジしてみてね〜!( ̄▽ ̄)V